私たち人間は、社会の中であらゆるモチベーションの維持を求められます。
そういったときに集中力が途切れてしまったり、モチベーションが下がってしまうと、どうあげなおしたら良いのかわからなくなってしまいますよね。
今回は、モチベーションをどうあげていけば良いのか、学問的角度からっ見た自己効力感についてのコントロール方法をまとめています。
どうしてもモチベーションが上がらない人は必見ですよ。
セルフ・エフィカシー(自己効力感)とは?
モチベーションをあげる方法をお話する前に、セルフ・エフィカシーについてまずは解説しましょう。
セルフ・エフィカシーとは、カナダの心理学者であるアルバート・バンデューラが提唱した心理的なもので、人が行動するかどうかを決定するために考えられる要因の一つのことを指します。
人は行動や成果を求められる状況において、自身の遂行能力や成果をだす能力をあるかどうかを認識することから始めます。そういった時に自己効力感をコントロールすることで、モチベーションのコントロールにもつながってくるのです。
自己効力感が指し示す定義と自己肯定感との違い
セルフ・エフィカシーとは、いわゆる自己効力感のことで、「自分自身を信じて実際の行動に移せること」ですが、もうひとつ似たような言葉があります。それが「自己肯定感」です。
人間は自己肯定感がないと、モチベーションも上がらず集中力もつづきません。
例えば、何か自己学習をしていたとします。
- 集中がつづかなくなる
- 継続が難しくなる
- 自己肯定感が減ってしまう
- モチベーションも上がらず学習意欲がなくなる
以上のようなことになったことはありませんか?
ネガティブになってしまう方以外にも、「周りの忙しさ」から学習をつづける意欲も下がってしまうということも少なくないでしょう。
つまり、モチベーションに何かと関係するのは自己肯定感でもあり、よく混同されてしまいがちな言葉でもあるのです。モチベーションは自己効力感ですが、では自己肯定感とどんな違いがあるのでしょうか。
自己効力と自己肯定感の大きな違いは次の2つです。
- 自己効力感は自分はできる!と信じ、奮い立たせること
- 自己肯定感はできてもできなくてもありのままの自分自身を受け入れられること
つまり、これからがんばる状態のことを自己効力感といい、自己肯定感はプラスマイナス関係なく自分自身を受け入れられている状態のことを指すのです。
こうして比較してみると全く違う意味を指していることがわかりますよね。
自己効力感を高めることで得られることとその種類
では、そんな「自分自身を奮い立たせる」自己効力感を高めることで得られるメリットと、自己効力感の種類についてここからは解説しましょう。
自己効力感を高めるメリット
自己効力感を高めることで得られるメリットは次の2つです。
- 成長的なモチベーション
- チャレンジ精神の向上
そもそも、自己効力感が高い人は「なんでも挑戦できる」という自分の限界を決めることなく、挑戦できる人が該当し、なんでも挑戦できるからこそ、モチベーションも成長的なものにつながっていくのです。
そして、自己効力感を高めることで得られることは、主に6つです。
- 新しいことに積極的に挑戦すること
- 行動の早さ、決断力の強さ
- ミスをしても過度に引きずらない
- できない理由ではなく解決策を考慮する
- 前向きな発言が多い
- 周りの環境から学ぶ姿勢を維持
学習意欲を高めたい場合や、モチベーションを維持することができるのであれば、得られたらうれしいポイントといえますよね。
留意すべき点は、これらのポイントは、自己肯定感を高めるだけでは得られないということ。。自己効力感を高めるからこそ、得られることなのです。
自己効力感は3種類
自己効力感をもう少し詳しく知りましょう。
6つの高い効果を持つ、自効力感には3つの種類があることをしっていますか?
それぞれどんな自己効力感が必要で、自分自身に必要な身に着け方を習得してみましょう。
①自己統制的自己効力感
ここでいう自己統制とは、「自分自身の行動を制御すること」を指します。
例えば、過去に大きな失敗をしたときにあなたならどういった行動をしますか?
自己効力感を意識した行動を取る場合は、「これ以上悩まずに新たに一歩踏み出す」という行動になるでしょう。
つまり前向きな行動を取りつつ、自分自身の行動を制御になるのです。
ポジティブな行動のほかにも、次のような行動は、自己統制的自己効力感に該当します。
- 自ら大役に立候補すること
- 新たなポジションを任されても前向きに取り組むこと
②社会的自己効力感
一方でこちらの社会的自己効力感には、自分自身の環境や人間関係を指します。
社会とは、会社内のことだけでなく家族や社外の人間関係も含んでも良いでしょう。
例えば、自分自身の家族のチームワークを円滑にまわすべく、ポジティブな発言を毎度行うことにする場合は、「チームワークの円滑を図る」「ポジティブな発言をする」などこういった行動は自己肯定感だけでは成しえないアクションです。
つまり、だからこそ社会的自己効力感に該当するのです。
他にも次のような行動は社会的自己効力感に該当します。
- 自分の価値を高めること
- 人間関係の良好化を図る
- 気遣う
③学業的自己効力感
学業的自己効力感とは、学習に対するモチベーションのことを指します。
また、納期を守るなどの行動もこちらの自己効力感に該当するでしょう。
他にも、
- 決めたスケジュールの中で学習を進める
- 環境から学ぶ姿勢を維持する
- さまざまな概念を取り入れる
などの行動は学業的な自己効力感につながります。
【モチベアップの方法】自己効力感のコントロールをする方法
おまたせしました。では、自己効力感のコントロールする方法を学んでいきましょう。
先述にもあるように、自己効力感をコントロールすることで6つの効果を得られ、学習もはかどります。
モチベーションの維持、モチベーションのアップを図れるなら、自己効力感のコントロールはしたいものですよね。
自己効力感のコントロールは次の5つの方法から成り立ちます。
- 達成経験を増やすために小さな目標の達成を繰り返す
- 代理経験も生かすために成功している偉人の本や動画の見聞
- ネガティブな言葉よりもポジティブな言葉
- マインドフルネスを取り入れて健康的な生活を維持
- 行動→結果のプロセスを起床時と就寝時にイメージしておく
以上の方法をまずは試してみてください。
特に3番のネガティブな言葉よりも、ポジティブな言葉をいうようにするという行程では、多くの方が苦戦するところです。
例えば、「だから自分はできない」というネガティブな言葉を言ってしまったとします。
そういったときは、「できないこと」を責めるのではなく、なぜできないのか、過去にどういった事柄があったからできないのかなどを少し考えてみましょう。
できない今を責めるネガティブではなく、どうしたらできるようになるのかのポジティブな考え方が重要なのです。
「だから自分はできない」→「こうすれば可能かもしれない」に変換していくことで、自己効力感を高めることができますよ。
まとめ
自己効力感とは、自分自身が達成できることを信じてモチベーションをあげていくのに活用できる源泉です。
自己肯定感と混同しないようにしつつ、今後のモチベーションをあげるためにもうまくコントロールしていけるようにまずは、小さな目標の達成を繰り返してみましょう。
きっとあなたもモチベーションを高めるということができるようになりますよ。