学習意欲をあげるコツがあることを知っていますか?

モチベーションは理論をマスターすることでコントロールすることもできるのです。

今回はマスターすることにより、自分自身の学習意欲をコントロールできる期待理論について詳しく解説します。

学習意欲を定着させたい、継続させたいと悩んでいる方は特に必見ですよ!

【期待理論とは?】モチベーション理論のひとつ

期待理論とは、動機付けのプロセスに着目されたモチベーション理論のひとつです。心理学のひとつでもあります。

1964年にブルームによって提唱されています。

また、1968年には、ポーターとローラーによって期待の変化要因が再度定義されていることから、あらゆる世代、社会の中でブルームの期待理論が活用されていることがわかるでしょう。

ポーターとローラーの期待の変化要因の詳しい記事はこちら(後日執筆します

期待理論の基本は『期待』

期待理論の基本は、読んで字のごとく期待です。

ここで1度考えてみて下さい。

あなたは企業に在籍するにあたって、メリットを考えたことがありますか?

正社員だけでなく契約社員やアルバイトとしてでも、企業に在籍するということは、企業の一員となり、企業独自の福利厚生をうけることができます。

中でも多くの企業において、ボーナスや昇給などの金銭的報酬を在籍すると与えられますが、このほかにも慰労会や企画承認などの心理的報酬も加わってくるでしょう。

そういったとき求人、募集要項を確認する際には、社員として「企業に在籍するにあたっての期待」をもち、書類選考届けを出しますよね。

この期待も、サイクル的に考えると期待理論のひとつに該当します。

実は、社員の価値観を受け入れながらの人事評価制度が広まってきた今、社員ひとりひとりのモチベーションをあげるひとつの方法として、これまで提唱された期待理論への注目が集まっているのです。

ブルームの期待理論とポーターとローラーの期待理論の違い

期待理論といっても、ブルームの提唱した理論とポーターとローラーが提唱した期待理論は多少変わってきます。

期待理論をもっと詳しく知り、自らのモチベーションをコントロールできるようになるためにも、ここからは2つの期待理論についてもう少し詳しくお話しましょう。

ブルームの期待理論は『誘意性』と『行動の方向性』

ブルームの提唱した期待理論では、

  • 職務遂行への努力が個人的報酬に結びつくこと
  • これが期待の連鎖になること

を基本として提唱し、報酬に対して個人の主観的な価値と動機付けによって決まるとしているのです。

ブルームの期待理論で重要なポイントとなる「期待の連鎖」は、次の3つの要素が必要になります。

  • 受け取り手が魅力を感じる報酬
  • 個々の実力、潜在能力に即した適切な目標
  • スムーズな職務遂行のための戦略

これらの要素が揃って初めて報酬への魅力を感じることができ、目標達成に向けて行動でき、モチベーションをあげられるようになるのです。

ポーターとローラーの期待理論は『期待理論』と『報酬への満足度』

ブルームの提唱後、1968年に追加で発表したポーターとローラーの期待理論は、既にある期待理論にプラスアルファの理論といえます。

ポーターとローラーの期待理論は報酬への満足度という指標を加えた提唱となったのです。

詳しくは次の通りです。

つまりモチベーションを高く持って仕事に取り組むことで次の仕事にも良い影響を与え、満足できる報酬を得ることができる好循環を自らで生み出すことが可能という提唱なのです。

満足できる報酬を得る好循環は、個人でも可能なのですが企業などの場合は集団における個々の才能(スキル)を把握した上での課題克復が求められるでしょう。

期待理論と学習意欲の向上が関係する理由

では、これらの期待理論と学習意欲の向上をコントロールするために、どういったところに着目をしていけば良いのかをここからは解説します。

期待理論と学習意欲の向上は期待理論のみならず、結果期待と効力期待を組み合わせて活用することによって、大きな効果を生み出すのです。

行動できるのか?に対する効力期待と行為と結果を結びつける結果期待

まずはこちらの図を見て下さい。

以上の図の中で、期待から行為、行動までが「効力期待」を指し、結果期待は自己信念、原因信念を経験した上で改めて感じる部分で生じるもので、つまりこの流れを活用していくことで期待を自らあげていくことができ、モチベーションの維持継続に成功するのです。

それでは、効力期待と結果期待についてもう少し詳しくみていきましょう。

効力期待とは『自分の行動に対する期待』

効力期待とは、周りのことは全く関係がなく、自分の行動に対する期待を指します。

先述にある図の期待から行為、行動までの効力期待がその部分ですね。

効力期待の持続に必要な思い込みは次の2つです。

  • 自分はなにもできない無能だと思わない
  • 周りと比較せずマイペース

つまり他人と比較することなく、自らを認めてほめたたえることが効力期待の持続につながるのです。いわゆる強力な方法といえるでしょう。

効力期待については、自己効力感を高めるセルフエフィカシーも活用できます。

詳しくはこちらの記事を読んでみて下さい。

セルフエフィカシーについての記事の掲載をお願いします。

結果期待とは『結果に対する期待』

次に結果期待とは読んで字のごとく、結果に対する期待のことを指します。

結果期待では以下の2つが必要な要素です。

  • 小さな変化を認め、自己肯定感をあげること
  • 成果だけでなく行動も違う角度から見て、考えること

つまり自らの自己肯定感をあげつつ、失敗したと万が一感じても別の角度から見て認めることが重要になるということになるのです。

先にあげた効力期待でのセルフエフィカシー(自己効力感)と似通っているところがありますが、自分自身の行動の結果を少しずつでも認めるようにすると良い行動につながるといえるでしょう。

【価値理論についても知っておこう】期待理論のコントロール方法

期待理論を細かくみていくと、効力期待、結果期待をうまく活用し、セルフエフィカシーによってモチベーションの維持を継続できることがわかりましたが、自分の行動の結果を上手に解釈するためにも、価値理論も知っておくと良いでしょう。

価値理論とは、価値を価値の方向性や心理的距離で分類、価値の基によって分類することであり、やる気が上がらないときにこの分類表を見て判断すると、意欲の向上だけでなく維持も期待できる理論のことを指します。

価値理論の表は次の通りです。

心理的距離がゼロのとき、価値の方向性がプラスにあれば維持、継続が可能ですがもし価値の方向性(価値を見いだせない時)がマイナスのときは撤退という形になります。

一方で、ゼロ以上の心理的距離のとき、価値の方向性がプレスにあれば実現。マイナスにあれば「できればやりたくない」という心境に陥るのです。

つまりこの表にあてはめて今あなたがすべきことをイメージしてみることで、モチベーションの維持につながるかもしくは、新たに挑戦すべき部分が見えてくる魔法の表でもあるのです。

まずは一度、表と一緒にあなたがすべきことをあてはめて考えてみませんか?

まとめ

今回はモチベーションの維持をするためのコントロール方法、期待理論について詳しく解説しました。

モチベーションの維持は大変難しく、人によっては集中力がすぐ切れてしまうこともありますよね。

そういったときに今回紹介した期待理論が働きかけることによって維持だけでなく今後の行動、行為に対しての期待もできるようになるのです。

モチベーションを維持したい方や、向上させたい方は、まず自分自身を認めて、あらゆる角度から今していることを考えてみましょう。そして、先述にもあるような価値理論分類表にあてはめて検討してみることで、よりすべきことがわかるようになりますよ。

最後まで読んでくださりありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA