新卒で入社して2年目に差し掛かった時、あなたはどんな心境で仕事に取り組みますか?

もしメンタル的に参ってしまっているならば、あなたの職場は「人間関係を作ることが苦手」な職場かもしれません。

今回は、Googleの定義でもあげられていた「心理的安全性を高める方法」について詳しくまとめています。もしあなたが今、職場で心理的安全性を高めて、仕事に集中したいと感じているならば、社内の業務効率化のためにできることから始めてみましょう。

【心理的安全性とは?】Google社が定義した人材育成である

心理的安全性とは、1999年にハーバード大学で組織行動学を研究しているエイミーエンドモンドソン教授が提唱した概念の「他社からの反応に怯えたり、羞恥心を感じることなく、自然体の自分をさらけ出すことができる状態」ということです。

2015年にはGoogle社が定義した「心理的安全性は、成功するチームの構築に重要なものである」と発表していることから多くの企業に関心を寄せられているのです。ビジネスにおけるこれからの人材育成の定義とも言えます。

この「心理的安全性」を提唱した内容が実施することにより「チーム内のアイディアに効果的」であることや、「チーム内の人間関係も良好化する」という効果も出てきていることから、現在注目を集めているのです。

なぜ新卒2年目から?心理的安全性を高める理由・メリット

心理的安全性が、なぜ「チームの中での業績」に影響し、効率的と言われるのでしょうか。

加えて、なぜ新卒2年目からの人材教育に、心理的安全性を高めることが関係してくるのでしょう。

そういわれている理由には次の4つの理由やメリットがあげられるのです。

①所属しているメンバー全員のパフォーマンス向上につながります

心理的安全性が高くなるということはすなわち、「チーム内での精神状態が良好」であることを指します。

精神的に良好な状態を維持できる環境では、メンバー全員が安心して集中して仕事に取り組むことができるので、業務の生産性も向上するのです。

チームの中で、誰かひとりが精神的に不安定だった場合は、チーム内パフォーマンスは向上しません。メンバー全員が安心して作業に集中して取り組めるための企業としての働きかけも重要といえるでしょう。

②新しいことへの意義を示し、改善の推進を行えるようになります

心理的安全性があるという事実だけでも、仕事に対する取り組みはネガティブなものではなく、前向きなものになります。もしネガティブなところがあれば、前向きになるように、よりよくしていこうと働きかけることが、マネジメント層だけでなく各々で立ち上がることができるのです。

心理的安全性を高めるということは「理解してもらえないから言っても意味がない」と社内で諦めることなく、新しい物事に挑戦し、社内を良くするために活気づくので、活動がしやすい仕事場にもなります。

③助け合いと質の高い人間関係を築けるようになります

心理的安全性を高めておくことにより、チームの中での人間関係も良好になることが効果として示されています。

これは、エンプロイーエクスペリエンスと言われるものですが、メンバーが仕事を通して得られる体験をより良いものにし、最適な経験を提供できるようになるのです。

質の高い人間関係を築くことにより、入社してから退勤までに得られるさまざまな出来事を通して、メンバーがどのような体験をすることで「モチベーションが上げられるのか」と社内で考えられる傾向にあるため、仕事そのものの原動力が上がるともいわれています。

④目指すビジョンが明確になるので目標達成も効率的です

心理的安全性を高めておくことにより、社内の雰囲気も活性化して、より働きやすい環境で働くことができるようになります。

例えば何か否定的な、ネガティブな意見があったとしても、心理的安全性が高いことから安心して意見を発することができ、その意見に「真っ当な答え」を返すこともできますよね。

つまり、社内で組織の目標や課題に対して自由に議論ができるようになるので、建設的な議論が行えます。目指すビジョンが社内全体で同じ方向を向き、明確になっていることから、目標達成も効率化するのです。

また、新卒1年目である場合は仕事に対しても慣れはきているものの、「会社の勝手がわかるか」と聞かれるとそうでもありませんよね。

しかし、新卒2年目であればもう1年同じ企業にいたからこそ、使い勝手もわかり自分の企業にいるポジションがわかるようになるため、新卒2年目からの心理的安全性を高める方法を知ることにより、チームの中で「新たなポジティブ思考」を生みだすことが出来るのです。

【新卒2年目を迎えたら調べてみよう】心理的安全性を高める7つのテスト

心理的安全性を高めるために確かめる7つのテストがあるのです。

  1. チーム内でミスを起こすと批判をされるか
  2. チームのメンバーで課題やネガティブな話し合いができるか
  3. チームの中でリスクが高い行動をしても安心感があるか
  4. チームの中でヘルプは出しやすいか、もしくは出しづらいか
  5. チーム内であなたをだますようなメンバーがいるか、いないか
  6. 今のチームで業務を遂行中に自分のスキルが発揮されているかどうか
  7. チームのメンバー内で新しいことや異質なことを受け入れるか

如何でしょうか。あなたの職場は心理的安全性を高めるためにそれぞれが、「チーム内の空気」が良いものになっていると言えますか?

確認しやすい方法としては、少なくとも「良いよね?」と、上司がひとりひとりに圧をかけて確認をしている場合は、「心理的安全性が高い」とは言い難いでしょう。

では、心理的安全性を高めるにはどうしたら良いのでしょうか。

【1on1で効果がある?】心理的安全性を高める方法

心理的安全性を高める方法には

  • メンバー同士の信頼関係を構築するもの
  • 本当の意味で風通しの良い組織へ作り変える
  • ポジティブな思考を持って臨めるか
  • サポートをそれぞれが意識したマネジメントが出来ているか

など、大きく4つに分けられています。

それぞれ詳しく解説します。

メンバー同士の信頼関係を作り上げるもの

メンバー同士の信頼関係を作り上げる場合は「相互理解」が重要であり、有効的です。「1on1」や「端的な考えだけではなく多種多様な価値観を受け入れる」といった姿勢を保つことも重要なポイントのひとつです。

他にも、姿勢としては、

  • 話を聞く態勢に入っていること
  • なんでも隠さず言える空間を作ること
  • お互いの価値観を受容すること

など、「社員」である前に「一人の人間」として接するための環境を整えていることが重要ともいえるでしょう。

本当の意味で風通しの良い組織へ作り変える

企業によっては「風通しの良い組織です」とご自身の職場を説明していますが、本当にそうでしょうか。

  • 「風通しが良い職場だよね」と確認がある
  • 上司の意見しか出ない
  • 新入社員の新しい考えを取り入れることは出来ない

など、あらゆる本来の「風通しが良い」とは少し違うといった状況に陥ってはいませんか?

本当に風通しの良い職場であれば、そもそも「周りに確認」をすることはありません。

なぜなら言わなくても、仕事がひとりに集中することなくチーム全体で進めることができるからです。

風通しの良い職場づくり、良い組織づくりをするならば、

  • 会議により、横のつながりだけでなく縦のつながりでも、共通の認識のすり合わせ
  • 平等な発言の機会を設ける
  • 会議では必ず全員が発言をする機会を設けること

などの、「誰しも」が発言できる環境の提供をすることが必要です。

【あなたの身近にも】心理的安全性が低い場合の行動特徴

では、一方で心理的安全性が低い場合の行動特徴を確認してみましょう。

もし今「いや、うちは高いはず、安全性は低くない」と感じているならば、まずは思い返してみて下さい。

心理的安全性が低い場合は、次の不安によりあらゆる「出来ない」ことが増えていきます。

  • 無知であることの不安により、「発言」が出来なくなる
  • 仕事の邪魔をしていると思われる不安により「提案や発言」ができなくなる
  • 職場の現状改善を提案したくても「後ろ向きだ」と判断され、業績に響くと思って、ネガティブになってしまう

など、他にも「報告が出来なくなる」ミスや、思い悩んでしまいストレスを抱え込む原因になる可能性もあるのです。

まとめ|心理的安全性は『新卒2年目』から学ぶ機会を!

心理的安全性を高めることによってあらゆるメリットにより、仕事の効率化やメンタルにおける安定を図ることも出来ますが、果たしていつからこの定義を学び、仕事に生かせばよいかわからないですよね。

そういうときは、新卒1年目を終了し、仕事の勝手がわかる新卒2年目の社員向けにディスカッションだけではなく仕事にも利用できるeラーニングを取り入れてみてください。

学ぶ機会を与えることにより、社内に新たな「風」を吹かせることが出来るようになるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA